『SaiCLE』 土地選定における配置シミュレーション

こんにちは。斉藤です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
[今回のブログ]
今回は、『SaiCLE』 土地選定の配置シミュレーションです。HPでは、” なぜ28坪なのか ” その理由を綴っておりましたが、肝心なシミュレーションを掲載できていなかったため、今回ブログで取り上げることにしました。
ブログリンク: 28坪の理由
[本題の前に]
先週、福島県郡山市にて、建築コミュニティの『住まいるLab.』の勉強会に参加しました。
内容は、以前このブログにて取り上げた、本年度から施行している ” 建築基準法の法改正 ” のその後の動向についてです。講師には山形県山形市『株式会社 金内設計工房 』早坂様にご講演いただきました。やはり確認済書の交付は、以前よりも日数が掛かっているようです。
ブログリンク:「2025年建築基準法改正」について
仕様規定ルート、構造計算(許容応力度計算)ルートによっても掛かる日数が異なり、構造計算ルートの方が遅くなるそうです。うーん、仕様規定よりも詳細な計算を基に安全性を高めている訳ですが、あべこべ 仕様規定の方が交付が早いとはどう捉えたらいいのだろう。斉藤建築工業では、構造計算を基に確認申請を行っていましたが、そこまでは知りませんでした。指定検査機関によって方針が異なるのかも(これからも構造計算ルートで進めますが)。せめて、どこでも同日数位にならないかなと思いました。
その他、施工における建築基準法、告示に記されていない設計・施工の注意点を事例を添えて挙げていただき、大変勉強になりました。教科書では教えてくれないことは、このような機会に知識を高めていくことが大切であると改めて感じた勉強会でした。『住まいるLab.』の皆様、この度も大変お世話になりました!
[ここから本題になります]
『SaiCLE』は、100年保つ耐久性を考慮した住宅です。
土地の選定において、” 生活基盤(買い物、医療、学校(通学))が将来も安心して受けられること ” 、” 不動産価値として資産を残せること ” の考慮は大切ではないでしょうか。
このアプローチに対して、本物の高性能を規格化することにより、建築コストダウンを図りました。限られた資金をより土地購入費用に充てることができます。家を含めた包括的な資産形成が『SaiCLE』の目的の一つなのです。
『SaiCLE』は、大きな土地を必要しません。45坪ほどの分譲地で、自転車置き場、物置スペース、庭に加えて車4台の駐車が確保できることを念頭に開発しました。
今回の配置シミレーションは、実際に土地情報サイトで掲載されている分譲地を参考に作成しています。全く同じではありませんが、間口、奥行きは切よく寸法で合わせている以外、現実的な大きさと考えます。
全部で4つ作成してみましたので、1つずつ挙げていきます。
補足
・配置シミュレーションのため、ここでは北側斜線を考慮していません。
・方位は上を北としています。
・配置している車は、7人乗りミニバン2台、小型車1台、軽自動車1台 を想定しています。
[ 配置① ]
南道路の土地 151.98㎡ (45.88坪)
お子様が小さい内は、南の一角にお庭を作って遊ぶスペースに。将来は4台車が停められるフレキブルな南の活用方法です。北西の位置に通勤、通学用の自転車置き場と物置を設置できます。また、土地に無駄がないため草刈りの手間がほとんど掛かりません。
[ 配置② ]
西 (東) 道路 154.94㎡ (46.77坪)
西(反転すれば東)に駐車スペース4台を最初から確保。南は、隣地と 3640mm以上 ほど空ける計画として、採光・庭を確保しています。
庭はコンパクのなので手入に時間を取りません。自転車は置き場はリビング前。物置は東(西) としました。
[ 配置③ ]
2面道路 157.22 ㎡ (47.46坪)
2面道路付けで斜のある敷地形状です。斜があることでデットスペースが生まれますが、デットスペースを小さな家庭菜園にして生育、収穫、食育が楽しめると思います。
[ 配置④ ]
北道路 敷地166.45 ㎡ (50.25 坪)
北に駐車スペースが出来るため、4つの内で最も広い面積になります。車と庭をしっかりと分かれて使用できることが特徴です。南は、隣地と 3640mm以上 ほど空ける計画として、採光・庭を確保しています。
以上になります。45坪台の敷地でも『SaiCLE』と外構が無理なく入ることがお分かりいただけたと思います。
また、土地のサイズ感はなかなか掴みづらいですよね。気になる土地がありましたら、今回のように配置シミュレーションいたしますので、お気軽にお問合せください。
[最後に]
モデルハウス紹介ページが完成したことで、カタログ資料も揃いました。これから初となる本格的な見学会も計画中しています。
ありきたりな見学会ではなく『Green Oasis』を感じていただける” 限定 “の設えを考えていますので、近日ホームページの ” お知らせ ” に掲載いたします。
こちらも是非お楽しみに。
この度もブログをご一読いただき誠にありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
自然素材・高気密高断熱・住宅性能を大切にする工務店 斉藤建築工業㈱
<『ずっと ずっと Green oasis に暮らす』を生む8つの循環の詳述 >
< HPトップページ > :SaiCLEトップページ